月カン!雀賢荘 Vol.82


┏━┓
┃雀┃□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┗━┛              月カン!雀賢荘-2006.4.25-
┏━┓┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━━━┓
┃賢┃┃月┃カ┃ン┃!┃雀┃賢┃荘┃Vol.82┃
┗━┛┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━━━┛
┏━┓
┃荘┃ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┗━┛


【月カン!雀賢荘★INDEX】―――――――――――――――

(1)中年雀士勝負録
(2)麻雀哲学論考
(3)雀賢荘に熱中症!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ごあいさつ

 梅も桜も終わり、もうすぐゴールデンウィークです。楽しいイベントがある
方にも、ない方にも、とりあえず4月後半号をお届けします♪

━◇>凡 例<◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  麻雀牌の表記は以下の通りとしております

・マンズ---- 一~九    ・ピンズ---- (1)~(9)
・ソーズ---- 1~9    ・字牌 ---- 東南西北白発中


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━(1)<中年雀士勝負録>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近少々レートが上がっているハカセの勝負録! 今回はいくらだ!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■フリー雀荘にて■■

昨年末のこと。ぼく、K君、いたる君が点5フリーで打っていた。
われわれの会話を聞いた対面のメガネ君。

メガ「もしかして近代麻雀の関係者の方ですか?」

ぼく「そーだよ」

メガ「うっわー、ぼく近代麻雀の大ファンで、全部買ってるんですよー」

ぼく「へー、何が一番好きなの?」

メガ「ゴールドですねえ。ぼく雀鬼の大ファンなんですよー」

ぼく「雀鬼だぁ?」

メガ「もしかして雀鬼会の方ですかー? サインしてくださいよー」

ぼく「おめーは下北に行け!」

メガ「そんなこといわないでくださいよー。大ファンなんですから~」

K君「福地さんだってゴールドの執筆陣じゃないですか。ニヤニヤ」

メガ「すっげー! 絶対サインしてください!」

ぼく「ゴールドって捨牌読みクイズだけだよ」

メガ「あ! もしかしてタミーラですか? うっわー、タミーラに会ったって
   みんなに自慢しちゃいますよー」

ぼく「ちげーよ! そんな年寄りと一緒にするな!」

K君「この人は福地さんといって、近代麻雀で大活躍してるライターさんなん
   だよ、もちろん知ってるよね? ニヤニヤ」

メガ「あ、ロン! 親マンです。うわー、近代麻雀の福地さんから親マンをア
   ガたって、もうみんなに自慢しちゃいますよ」

ぼく「早く下北に行け! この店は出禁だ!」

メガ「そんな淋しいこと言わないでくださいよー。あ、そこの近代麻雀とって
   ください。福地さんはどこに載ってるんですかー?」

K君「頭のいい人、悪い人の麻雀といってね…ニヤニヤ」

メガ「えーと…」

K君「お前、読んだことないだろ! ニヤニヤ」

メガ「そんなことないですよー。えーと、これですかー?」

K君「これは読者欄だって…ニヤニヤ」

ぼく「下北じゃなく町田に行け! もうこの店に来るんじゃないぞ!」

K君「ほらかしてみ。まず目次を見て、ああ、このページだよ。キンマの人気
   連載なんだけど、1回くらい見たことないか? ニヤニヤ」

メガ「ああ、このページですか! うわー、すっげー! 福地さんはこの漫画
   を描いてるんですね。すごすぎ~!」

K君「福地さんはライターさんだから、漫画家は別の人だよ。ニヤニヤ」

メガ「すっげ~! 近代麻雀の福地さんって言ったら超有名じゃないですか。
   絶対あとでサインしてくださいね。もう宝物にしちゃいますから」

ぼく「……」

メガ「あ、ロン! 親マンの2枚です。うわー、やったー!」

ぼく「……(T▽T) 」

知らないなら知らないって素直にいえばいーじゃないか。たぶん、おちょくら
れてたわけじゃなく、素なんだと思います(涙)。

(福地誠 小銭ライター)

**********************************************************************
K君とのサシウマに負け、この彼にまで負けたのでした。ツカーン!!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━(2)<麻雀哲学論考>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何事も不合理や整合性が気になってしまうSEが、麻雀を多面的に語る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■親の第1ツモの怪■■

 今回は配牌についてです。

「親の配牌って何枚?」と聞かれたら、あなたならなんと答えるでしょうか。
14枚と答える方が多数かと思いますが、果たしてそうなのでしょうか。

 配牌は、親から順に開門した位置から4枚(=2トン)ずつ取っていくわけ
です。これを3度ずつ繰り返し、手牌が12枚になったあとでチョンチョンを行
うわけですが、よく考えてみるとあんな位置の牌2枚を取るなんて不自然に思
えませんか。配牌としてあと2枚足りないのであれば、例えば上下2枚=1ト
ンを取れば済む話なんですから。

 この不自然な作法から推測するに、やはり親も配牌は13枚なのではないでし
ょうか。現行の方式で取られる14枚目の牌は配牌ではなく「親の第一ツモ」で
あると考えれば、あの位置にあることも納得がいきます。おそらくその昔は13
枚配牌式であったのでしょう。そのうちに「どうせすぐツモるんだから」と配
牌と一緒に第一ツモを持って来たことから現在の形になったのではないでしょ
うか。

 しかし、だとすると新たな問題が発生してしまいます。親にチョンチョンは
他の3人の配牌を終えていないうちに行うわけですから、つまりこれは先ヅモ
です。アガリ放棄です。そこまでいかずとも重大なマナー違反であります。

 そういったわけで、「親も子も配牌は13枚である」という思想を貫くのであ
れば、チョンチョンは行うべきではないということになってしまいました。親
は13枚目の配牌を取り、続いて南家・西家・北家が取り、全員が配牌を終えた
ことを確認してから改めて親から第一ツモを行う。これこそが正しい局の始め
方であるわけです。面倒くさくて嫌ですが。

 ところで最近流行の全自動配牌卓、ボタン一つで全員の配牌が上がってくる
機能がある自動卓ですが、これは配牌が13枚ずつで、親が1枚ツモるところか
ら開局することになっています。テクノロジーの進化によって配牌の様式が昔
に戻るとは。ニヤリとするお話でした。

ヒロタシ(似非トーラス http://oak.zero.ad.jp/~zaf93998/)

**********************************************************************
大半の動物は、生まれた赤ちゃんがすぐ自分の足で歩き始めるのに、人間の赤
ちゃんは1歳くらいまで寝たきりです。この現象を、スイスの動物学者ポルト
マンは「生理的早産」と呼びました。同じように、親の配牌はゲーム的早産な
のかも。すいません、まったく無意味ですね~( ̄w ̄)プッ


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━(3)<雀賢荘に熱中症!>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本プロ麻雀協会プロによる雀賢荘の対戦レポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■男は種火に熱中症■■

 みなさんこんにちは~。毎度おなじみ「雀賢荘に熱中症」でございます。

 いよいよ雀賢荘ver3がスタートしましたね。といいたいところでしたが、残
念ながら不具合があっての本稼動延期。今回からは当原稿もver3オープン記念
特集といきたかったのですが、当面の間はver2で引き続き熱く打ち、熱くチャ
ットしていますので、今後ともよろしくお願いしますね♪

 そうそう、バグ(プログラムの不具合)で思い出したのですが、私もSE
(システムエンジニア)の端くれとしてやっていたときには、バグと頻繁に向
き合っていました。「こっち直したら、あっちにバグが出来た」とかしょっち
ゅうでした。ひどかったのは「バグ責任のなすりつけ合い」。私も多少なりと
も開発者としてのプライドもあったのが災いし、「うちの責任やないやろ!あ
んたがはじめっから言ってくれんかったからやろ!!」なんて、会社でケンカ
したこともありました。これはやっぱ良くないな…。後味すっごく悪かったし
(苦笑)。皆さんは、真似しないようにしてくださいね。対局で熱くなるのは
いいけどね~。

 まあまあ、私も上手くいえないですが、しばしの間は暖かく開発者さんを見
守ってくださると嬉しいです。今回はマジメな冒頭になっちゃいましたが、改
めて元気良く雀賢荘対局記と参りましょう!!

 今回の対局面子は、☆ウル☆さん、ザッツマイトリームさん、彩音♪小悪魔
さんとの一戦。

 この対局、大いに苦戦を強いられました。南2局開始時点での所持点棒、わ
ずか4700点。ジリ貧って言葉がぴったりって感じです。

 積みまくれば、オーラスの親番で逆転トップの可能性もあるんで、南4局で
爆発できるように種火をつけておきたいところです。

 そこで迎えた、南2局西家。こんな手になりました。

南2局 西家 9巡目 4700点(4着目) ドラ:五

七八(3)(4)(5)12356899 ツモ9

 今回も簡単な牌姿ですが、何を切ろうかな? 言うまでもなく、牌効率重視
なら打8、手役志向なら一気通貫を狙っての打八→七ってとこですね。

 当然、点棒が少ないので狙うは一気通貫。「マンズなんていらねえぜ」とい
わんばかりに七を叩き切った私。2巡後に4索を引いて、反撃ののろしを上げ
るべくリーチ宣言!!

「7索、引いて来い!!」と念じてマウスをクリックしたところ、引いてきた
のは棒が1本多い牌でした。

 いやいや、種火くらいはついてくれたかな(笑)。

 ちなみに、オーラスは頑張ったものの、3着浮上がやっとでしたとさ。

 ではでは、今日はここまで。皆さんも最後まであきらめずに頑張って打ちま
しょうね。種火さえついていたら、何か起こるかもしれませんよ~。

著者公式サイト「10翻の会」URL:http://www1.ocn.ne.jp/~dachin/

(高島努 プロ協会C3リーグ)

**********************************************************************
今回の原稿には、珍しくも彼女募集中とは書いてません。だからといって油断
せず、女性の皆様、われこそはと思わん方はご応募を~!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●○●○●「雀賢荘」からのお知らせ●○●○●○●○

■雀賢荘Ver3の成績情報

5月1日(月)のメンテナンス終了後から、雀賢荘Ver3の成績記録を開始
します。各種ランキングも充実させていきますので、是非ともVer3をお試
し下さい。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=
発行   有限会社 アイ・エス・ジャパン
     毎月10日・25日発行
編集長  福地 誠
記事協力 日本プロ麻雀協会
編集   有限会社 アイ・エス・ジャパン
お問い合わせ jankenso@is-jpn.com 
雀賢荘HP  http://jankenso.is-jpn.com/
 
<購読解除>
カプライト:http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/2072.html
まぐまぐ:http://www.mag2.com/m/0000100584.htm
melma!:http://www.melma.com/backnumber_39146/
※「RanSta」は「melma!」にサービス統合致しましたので「RanSta」からご登
 録頂いておりました方のメルマガ解除の際はmelma!より行って下さい。

Copyright(c) 2006 IS-Japan Inc. 無断転載を禁じます。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=

Copyright(C) 2006 IS-Japan Inc. All rights reserved.